何でも質問箱
2025年06月27日号
審査部審査番号号
再生可能エネルギーとは?
- 枯渇せずに繰り返して永続的に利用できるエネルギーのことです。
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどを利用して得られるエネルギーのことで、温室効果ガスの排出を抑制し地球温暖化対策として非常に注目されています。従来の火力発電や原子力発電が化石燃料やウランといった枯渇性資源に依存しているのに対し、再生可能エネルギーはそのような資源枯渇のリスクがなく、エネルギーを半永久的に供給できるという特長があります。地熱発電では地中の熱を活用して発電を行い、特に火山国である日本では潜在能力が高いとされています。
再生可能エネルギーの利点にはエネルギー自給率の向上やエネルギー調達の地政学的リスクの軽減も含まれ、特に資源に乏しい日本では重要な意味を持ちます。ただし再生可能エネルギーの普及には課題も存在します。例えば、太陽光や風力は天候や季節による発電量の変動が大きいこと、大規模な発電施設の建設には土地や地域住民の合意が必要となることなどが挙げられます。また発電コストが依然として高い点や、エネルギー密度の低さから広大な土地が必要とされる点も克服すべき課題です。